南国フィジーで、のんびり退職生活

南太平洋のフィジー共和国で、のんびりと退職後の生活を送っています。フィジーの現地の色々な情報を発信します。

フィジーの伝統行事 「カバの儀式」

カバの儀式は、基本的には、フィジー人のビレッジ(フィジー人の村)に大事なお客様が訪れた時に、カバという飲み物を伝統的な作法により振る舞うことで歓迎の意を表すという儀式です。


他国の元首など国賓のお客様がフィジーを訪問された時などは、大々的な儀式が催されます。
地域的には、フィジーの地方の村にフィジー政府のお偉方や他の村の大酋長たちが訪問された時などもその村に応じた規模の儀式が催されます。


今では、外国からの観光客へのアトラクションの一つとしてホテルなどや観光コースに入っている郊外の村などでも、「カバの儀式」が催されます。


本来は、お客様が初めてビレッジを訪問される場合は、まず「セブセブの儀式」の洗礼でビレッジに入る事が許されますので、観光客対象のアトラクションでは、この二つの儀式が同時に行われる形になっていると思います。


「カバ」(Kava)というのは、南太平洋一帯に生える、ヤンゴーナ(Yaqona)という胡椒科の木の根っこを乾燥させた物を、突き砕いて粉状にしたものをタノア(Tanoa)という大きな木の器の中で、水に濡らして揉み絞った汁です。


大きな儀式では、乾燥した根を突き砕くところから始めますが、簡単な儀式では前もって粉にしたものを用います。


では、実際に行われた儀式を写真で簡単に説明します。


タノア(Tanoa)という木製の大きな器で、カバを絞りだしているところです。


出来上がったカバを、ココナッツの殻で作った杯で汲み取っているところです。


カバを入れた杯を高く掲げ、客人のところへ運ぶところです。


受け取った客人がカバを一口で飲み干すところです。
同じ上座に、酋長や長老たちが並んで座っています。全員に行きわたるまで杯が運ばれます。
すぐ横では、ビレッジのご婦人がたや子供たちが沢山ギャラリーで儀式を見守っていました。


この写真は、フィジーの、ある離島のフィジアン・ビレッジで執り行われた「カバの儀式」です。
フィジー人の衣装などは簡略されていますが、儀式の流れは伝統に則った作法で厳粛に執り行われました。


カバには、メチスチシンという麻酔成分が含まれているため飲むと舌がしびれるような感じがします。


現在では、フィジーではカバは堅苦しい儀式から誰かがやって来た時のもてなしの儀式などと普通に飲まれています。
特に冠婚葬祭などの習慣的な行事には欠かせない飲み物となっています。


ナンディ・タウンの公設市場で売られている乾燥したヤンゴーナの根、「ワカ」(Waka) と呼ばれています。粉にすれば「カバ」(Kava) と呼ばれます。


贈答用にまとめられて新聞紙にくるまれた「ワカ」、これで、20F$ です。
手前のテーブルの上の物が、30F$ です。



カバは、日本人にとっては、決して美味しい飲み物ではないと思いますが、もしフィジーに観光で来られた時に機会があれば試してみて下さい。


カバには鎮静効果があると言われてますので、飲むほどに落ち着いて最後には眠くなってきます。


フィジー人たちは、一度飲み始めると早朝(1時か2時頃)まで延々と会話しながら飲み続けます。

















にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村

フィジーの国内線(Fiji Link)

今朝、スバから国内線でナンディに来て、大韓航空に乗り継ぎ、日本に一時帰国する友人に会うために、ナンディ国際空港に行きました。




フィジーの国内線のための発着所、空港改装工事のための仮の建物だそうです。



到着ロビーとカフェ。左奥のドアから乗客が出てきます。




2014年に「パシフィック・サン」から「フィジー・リンク」(Fiji Link) と名称変更しました。
スバから到着した、ATR-72-600 「DQ-FJX」(68席)です。
この機種は、2014年6月、12月に一機ずつ、計2機、シンガポールを拠点とする航空機リース会社の「アバシオン」から導入された最新鋭の機種で、スバ~ナンディ間(現在、大人1名、120F$)を主に飛んでいます。


こちらは、De Havilland Canada DHC-6 Twin Otter 「DQ-PSE」(21席)です。
主にフィジー国内の離島間を飛んでいます。


この写真は、「パシフィック・サン」の時代の同型機。


これは、たまたま見かけた、どなたかの自家用ジェット機です。


到着ロビーの前に掲示されている、フィジーの観光用大型ポスター。


私は、フィジーに来る前までは、空港の滑走路は平面でなければならないと思っていましたが、フィジーの離島の国営空港の中には、「斜面」の空港が存在し、飛行機が着地して斜面を駆け上がり、上部の平坦地で停まり、乗客を降ろします。
新しい乗客を乗せて、離陸する時は反転して、海を目がけて斜面を走り降りて加速をつけ一気に空中に飛び上がるのを体験して驚いた事がありました。


まるで、ジェットコースターのようでした。


日本のスキー場の初心者用の緩斜面のような感じと思って下さい。





















にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村

フィジーの生活 フィジー鯛(Snapper)

ナンディ町マーチンタール地区にある、某高級日本料理屋が、主にフィジー鯛(Snapper)を余分に仕入れた時にナンディ在住の日本人にメールで連絡し、希望者に捌いた鯛の販売をしてくれます。
以前は店の必要量だけ仕入れてたのが委託している漁師が釣った鯛全部を買ってくれないと困ると言ってきたので仕方なく全部引き取りを始めたそうです。


Snapper は、辞書を引くと、フエ鯛と書かれてます。


それで余分な量は、三枚おろしの皮つき、皮なし、内臓を外し処理した尾頭付きなど、メールにより注文を受けて小分けしてくれます。


ただし、本人が店の営業時間内に引き取りに行く必要はありますが。


写真は、1kg 40F$で販売の三枚おろしの皮なしで、500g 注文した分です。5枚で約545gありました。
毎日ペーパータオルを交換して冷蔵庫で保管すれば、1週間位は、お刺身でOKだそうです。


フィジーは島国なので簡単に新鮮な魚介類が手に入るようですが、特に都市部は庶民レベルでは結構不自由します。
一応各マーケットに鮮魚コーナーが別に設けられていますが、仲買を何人か通して来るのでかなり鮮度が落ちた魚ばかりのようです。


ついでがあったのでナンディ・タウンのマーケットへ


フィジーのナス、このナスは結構1年中マーケットで販売されています。
写真は、1山 10本で、1F$です。


皮のまま茹でられて販売されている、フィジーのスィートコーンですが甘さは少ないです。
1本 1F$です。



実は、私は魚の生を食べないので、フィジー鯛はフィッシュ&チップスかバターソテーで食べてます。















にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村