南国フィジーで、のんびり退職生活

南太平洋のフィジー共和国で、のんびりと退職後の生活を送っています。フィジーの現地の色々な情報を発信します。

フィジーの歴史 「白人の入植とキリスト教の布教」

話は少し前後しますが、


19世紀初頭、フィジーに白檀が発見され、その交易のため多くの欧州系の商人たちがフィジーに到来しました。他方、難破船の乗組員やオーストラリアからの脱走囚などもフィジーに流れ着き、定住する者もいました。


1804年、オバラウ島に初めての白人居留地が建設されました。
      しかし、移住者の多くは、ならず者が多く、暴力的でした。その中の一人、
      スウェーデン人チャーリー・サベージは、バウ島の酋長のもとで銃で武装
      した外人部隊を組織して、敵の部族と戦いました。
      それまで刃物さえもろくに無かったフィジーでは、銃は当然大きな力を
      発揮しました。しかし、彼はあまりにも野蛮でフィジー人から恐れられ
      て疎まれる存在となり、1813年、サベージは殺され、食べられてた
      そうです。


フィジーの昔の武器の実物です。これで殴り合いの戦です。


フィジーの昔の武器。木製の武器と、西洋の銃器じゃ戦いにならないでしょうね。


1830年、ロンドン伝道教会のタヒチ人宣教師により布教が、ラウ諸島オネアタ島で
      始まりました。


1835年、ウェスレイ派(メソディスト)のイギリス人宣教師が、ラウ諸島で布教
      開始。
      この一行は、トンガからの派遣と思われます。           


1844年、イギリスの宣教師が、ビチレブ島に到着しました。
      イギリスは、フィジー人の食人習俗などの野蛮性を払拭する目的で宣教師を
      派遣したそうです。
      宣教師のフィジーから本国の教会へ、フィジー人たちが「白人の肉は、
      美味しくない。」と言ってますので今後は食べられないのではと、
      報告がなされたそうです。


1853年、トンガのトゥポウ1世、自らフィジーを訪問し、キリスト教化を進める。
      フィジー全土をキリスト教を利用して征服するための布石だったと現代
      の研究家たちは解説しています。


1854年、フィジー王ザコンバウが、キリスト教へ改宗しました。
      この後、急速にキリスト教が浸透し、食人などの西洋人が言う
      ”野蛮な風習”は徐々に消えていきました。



こうして白人たちの入植による天然資源(白檀、ナマコなど)の略奪に近い乱獲、
疫病の持ち込み、急速に進んだキリスト教の布教で、廃れていった土着の信仰と
伝統的な生活習慣・・・


世界中の発展途上国で発生した近代化による弊害が、ここ南太平洋でも繰り返され
ていく事となりました。



私がフィジーに来た頃、友人に聞いた話で、最初フィジーに来た白人の宣教師たちは、南の島の人々が「ごろごろとヤシの木陰で昼寝して」潮が引けば海岸で小魚を取り、夕方、ヤシの実から絞ったココナツ・ミルクで木の葉と一緒に炊いて、パンの木のフルーツとともに食べる自給自足の生活を、「これは人間の生活ではない。」と決めつけ、パンの木を切り倒して、白人が建設した魚の缶詰工場に従業員として働かせ、僅かな賃金を払い、これまた白人の経営する商店で食料を買わせて食べることが「人間の正しい生き方だ」と教え込んだそうです。








にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する