南国フィジーで、のんびり退職生活

南太平洋のフィジー共和国で、のんびりと退職後の生活を送っています。フィジーの現地の色々な情報を発信します。

フィジーの生活 自家製「トロピカル・ウスターソース」

前に作っていた「ウスターソース」を全部「焼きそばソース」に作り変えたので、今日「トロピカル・ウスターソース」を仕込みました。


ネットのレシピを研究して自分なりに材料をそろえ、パパイア、マンゴー、パイナップルを加えて南太平洋風に工夫しましたが・・・


これが今回使用した材料です、しかも煮詰める水は、いまや世界ブランドの「フィジー・ウォーター」です。出来上がり、1リットルを予定して、3リットル用意しました。



すべての材料を刻んで水を、1.5リットル加えたところです。煮詰めの参考に写真撮影。


これが、水3リットル全部入れた写真です。マンゴーの種の部分も一応煮込んでみます。


これが今回使用した、香辛料です。


材料を、約2時間煮込んだ後、全ての香辛料を加えて、さらに1時間煮込み終わったところです。


上の材料を、ミキサーで粉砕し、粗濾ししている所です。


さらにステンレスの裏ごし器で仕上げます。
レシピでは、晒し布で濾してますが、こちらでは晒し布が手に入りません。


仕上げの調味料です。


濾した液に、醤油と砂糖を加えたところです。約10分煮詰めます。


最後に、リンゴ酢を加えて、熱湯消毒していたガラス瓶へ、1リットルと少々の出来上がりでした。


濾した残りは一部冷凍保存しました。カレーなどに加えると美味しいです。


このまま、2週間寝かせますが、取りあえず味見しましたが、トロピカル・フルーツを加えたのに普通の味でした(笑)


材料が多かったので、残りかすも大量でした。


お昼の12時ちょうどに始めて、出来上がりは、6時過ぎでした。


美味しく仕上がる事を願ってますが・・・


手間を考えると、買った方が早いのですが、未だにフィジーには日本食材は入って来ませんので仕方ないです。
















にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村

フィジーの歴史「特殊な土地事情」

英国領フィジーの初代総督ゴードン卿が、着任当時、フィジーの耕作可能な土地が、ほとんど欧州系の白人入植者たちに詐欺や略奪に近い方法で買い占められていた現状から、1880年に、フィジー人の土地の権利を確立するための条例「National Land Ordinance」を制定しました。


この条例は、その後フィジーに年季契約労働者として入植し、契約が終了してもそのままフィジーに定住し、現在ではフィジーの経済を牽引してると言われるインド人も土地を保有する権利が認められていません。
さらに独立後の資本主義経済の中で先住フィジー人とそれ以外の人々との土地所有格差が顕著となり、軋轢の源ともなっていますが・・・


フィジーの土地は、次の3種類に分類されます。


ネイティブ・ランド( Native Land )」は、フィジー人の伝統的共同体組織である「マタンガリ( Mataqali ) 」によって所有されています。フィジー人以外の所有は認められていません。
1940年に発足した、「NLTB( National Land Trust Board )」が、地主と借地人の仲介を行い、借地料の決定も行っている。借地するのはインド人農民が多いが、ホテル用地、商業用地、工業用地などの場合もあります。
このネイティブ・ランドは、全土の83.2%を占めると言われてます。


(フィジー先住民の居住地は、大親族集団の「ヤブサ( Yavusa )、小親族集団の「マタンガリ( Mataqali )」 によって構成され、マタンガリが共同土地所有単位となっています。)


ナンディからラウトカ方向、ロモロモ付近の広大なサトウキビ畑と手前はサトウキビ列車の線路が見えます。
最初にインド人が入植した当時は、99年リースで、地主のフィジー人と契約しました。近年次々と99年のリース期間が終了して、地主との交渉が成立せずに再契約出来ずやむなく離農するインド系も増えていると聞いています。
さらに、今のリース期間は、30年と短縮されています。


刈り取る直前の、火入れが終わったサトウキビ畑。


サトウキビ列車の貨車、これに刈り取ったサトウキビが積まれます。


刈り取った後に、成長している新しいサトウキビの穂。


フリーホールド・ランド( Freehold Land )」は、植民地化以前に入植した主に欧州人によって購入された土地で、植民地政府の調査によってその合法性が認められた土地です。
このフリーホールド・ランドは、現在も売買が自由であり、その大半は欧州人やインド人によって所有されています。しかし、取引価格は非常に高額で、そのおよそ3分の1は、リースされているのが現状です。全土の、9.8%と言われています。


近年の中国人の、いわゆる土地の”爆買い”に危機感を持った政府により、外国人の場合、滞在許可保持者以外のフリーホールド・ランドの売買が禁止されました。


クラウン・ランド( Crown Land )」は、1875年の時点で、どの共同体にも属さなかったり、英国王室により購入されていた土地を言います。
これは現在、政府の所有となっていて、全土の7%と言われています。
この土地もリース可能ですが、農業的には適さない土地が多く、大部分は公共目的のために使用されています。



このフィジーにおける、フィジー人の土地に対する保護政策により、近年土地所有格差が生まれていると批判されていますが・・・
私の考えは、もし植民地時代の最初にフィジー人の土地が保護されなかったら、植民地時代にほぼすべての土地が欧州人を始め、あとから入植してきた富裕なインド人たちに買い占められて、大多数のフィジー人は故郷を追われ、浮浪民となり都市部に流れ込み、フィリピンのマニラ首都圏のような状況になっていたと思います。
そうなれば、もちろん現在の「南の楽園」的なリゾート化もなく、常時武器を携えた人々が食料などを求めて街中を練り歩く、アフリカの一部の国のような状況が現出していたとも思いますが・・・


とにかく、英国植民地政府により決定された、間接統治とフィジー人の土地の保護政策は、その後のフィジー人の発展を約束したのは紛れもない現実ですが、その後1879年より、同じ植民地政府により促進された、サトウキビ労働者としてインド人の入植が、現在の深刻な人種の確執を生みだすとは当時のフィジー人にとって誰も考えも及ばない事だったと思います。

















にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村

フィジーの歴史 「レブカから、スバへ遷都」

19世紀に入り、欧米人の太平洋進出が本格化し、19世紀後半には西太平洋の交易の中心として、レブカは白人定住者たちにより繁栄を謳歌していました。


しかし、背後に急峻な山が迫っており市街をさらに拡大することが困難な事情から彼らは早くからレブカに代わる港湾都市の建設を模索し、1861年にスバ、ナンディ、ガロア(カンダブ島)などを、調査して、スバが最適との報告書が出されていました。


当時、フィジー王ザコンバウは、アメリカ政府より、1850年前後に発生した事件の賠償金を執拗に要求されていました。これを知った、メルボルンの投資ブローカーの「ポリネシア・カンパニー」は、20万エーカーの土地とフィジー諸島における貿易権や金融権などの諸権利と引き替えに、この賠償金の肩代わりを申し出ました。
アメリカの砲艦外交に困窮していた、ザコンバウはこれを受諾し、その結果、スバ半島一帯の土地は、1868年に「ポリネシア・カンパニー」に譲渡されました。


ポリネシア・カンパニーは、1870年に、このスバの土地を白人開拓者たちに分譲しました。


白人開拓者たちは、当時将来性が見込まれていた、サトウキビ栽培を計画し、砂糖製造の工場も建設されましたが、気候的にも土壌的にもサトウキビ栽培の適地でなく、収穫も出来ずに程なく事業は失敗しに終わりました。


1877年頃までには、土地の権利は開拓民から、「マクェワン・アンド・カンパニー」に渡っていました。
土地を取得した、同社のトムソンとレンウィックは、「レブカ」から「スバ」への首都移転を植民地政府に熱心に運動を始めました。
そして、その交渉の結果、植民地政府に土地の3分の2を無償譲渡することで、1879年、正式に首都移転が決定しました。


植民地政府にとっては、取得した土地のなかの不用な土地を民間人に分譲することで首都建設資金の調達が可能となるし、会社側にとっても、首都圏の中の広大な残りの社有地が、大きなビジネスチャンスとして浮上してきました。


今も昔も、大きな開発行為の場合、土地の手当てと買収交渉に大きな負担を強いられるのが普通ですが、スバの場合は、広大な国有地が無償で手に入ったことで、その後のフィジーの首都としての発展と南太平洋最大の国際港湾都市として成長する可能性を最初から秘めていた事になります。


植民地政府は、1880年に一部国有地を民間人に売却して、レブカの商人たちの移転環境を整えた上で、1882年に、正式に、スバ(Suva) に首都を移転しました。


改装されながらも、今も使われている行政府(Government Building)。


グランド・パシフィック・ホテル。


カトリック・カテドラル。





にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村