南国フィジーで、のんびり退職生活

南太平洋のフィジー共和国で、のんびりと退職後の生活を送っています。フィジーの現地の色々な情報を発信します。

フィジーの歴史 「フィジーの食人習俗」

前回の最後に触れたように、キリスト教が広まる前、フィジーやパプアニューギニアを始め、南太平洋全域に、食人(カニバリズム)の習慣がありました。


特に当時のフィジーでは、約6部族の間で勢力争いの戦いが、日常的に繰り広げられていて、勝った方の部族が殺した相手の戦士の勇気ある魂を自分たちに取り入れる目的で食べていたそうですが・・・


キャプテン・クックの航海記にも、訪ねた島々での食人や生贄の風習を目撃した事が記録されています。
でも、「食人」で検索すると、人間の歴史が始まって以来から近代に至るまで、世界中で行われていたことが分かります。


でも何故か、フィジーの食人習俗が有名ですが、これについては膨大な記録が残されているからです。


フィジー人にとってカニバリズムという行為そのものが、心躍る祝宴と饗宴の機会だったのではと推測する人もいます。


フィジーにヨーロッパから派遣された、キリスト教宣教師の報告書の中にも、食人に関しての記述が沢山あるそうです。


この写真を始め、何枚ものフィジー人の食人の写真が今でも残っています。


19世紀の初めから南太平洋にヨーロッパから布教に派遣された宣教師たちが何人も殺害され食べられた事を、生き残った宣教師が、ヨーロッパの本部に報告していたそうです。


1867年には、フィジーでイギリス人宣教師トマス・ベイカーが殺害されて食べられた事がありました。
ただし、これには後日談があり、その後、村に不幸ばかりが続くと信じた村人たちが、2003年11月、137年前に殺して食した宣教師の子孫にフィジーまで出向いてもらい、謝罪する儀式を催しました。


この写真は、フィジーの博物館に展示されている、調理した人間を食べる時の特別なフォークです。


Wikipediaによると、「最も多くの人間を食べた食人種」としてギネス世界記録に、フィジーの本島の北部、ラキラキの大酋長、Ratu Udre Udre の記録で、一生の間に872人食したと記されているそうです。
本人は、1000人食べると不死の体になると信じていたそうで、この行為は、キリスト教が広まって来ても、彼が死ぬまで続けられたそうです。
ラキラキの、彼の村のお墓の回りには、872個の石が飾られているそうです。


現在の、フィジー人は、体を張ったキリスト教の宣教師たちの努力で、ほぼ100%キリスト教徒です。
日曜日には、多くのフィジー人が家族で教会に出かけますし、普通の日でも、夕方からバイブル・スタディという勉強会が各地で開かれています。


南太平洋地域での日常的な食人については、蛋白源となるような大型の獣がいなかったという学者の説もありますが・・・


でも、皆さん安心して下さい、今ではフィジーの人々は、世界からの観光客を「南の楽園」に来たんだと楽しませるような、いつも笑顔で、明るく親切な人々です。











にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ フィジー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する